研究業務

   文字サイズ

令和5年度研究題目



  本所では、教規の規定に基づき、毎年各所員は、研究題目を所長に提出し、認定を受けた上で研究を取り進めて、年度末までに報告をまとめ、所長に提出しま す。提出された研究報告は、所内での検討を経た後、発表の必要性が認められた報告について、紀要『金光教学』誌上で発表されます。

 本年度の各所員の研究題目は以下の通りです。


第1部(教祖研究部門)



岩崎繁之


 神職資格喪失以降の金光大神の信仰活動の様相

  ―主に萩雄との関わりに注目して―


  近年の研究により、金光大神は明治四年に神職資格を喪失するまでの間、神仏分離政策にも携わる神職活動に関して、萩雄との分掌的関係にあったことが明らか になった。従来の先行研究において、金光大神と萩雄の関係については、晩年の代替わりやそれに関する神伝に注目されてきたが、右の事実からは、神職資格喪 失以降における両者の関わりに関心が及ぶ。
 本研究では「覚帳」、「年譜帳」、「覚書」相互の影響関係に分析を加えると共に、特に「覚書」執筆が始まる時期の状況を再把握しながら、帳面書き分けの様相を究明する。
本研究では、当該期における帳面類をはじめ諸資料の分析を通じて、萩雄との関係性に注目しつつ金光大神の信仰活動を考察する。

堀江道広


  「金乃神様金子御さしむけ覚帳」に見る「さしむけ」の様相

  ―金光大神のもとを訪れた者への金銭融通に注目して―


  金光大神が記した「金乃神様金子御さしむけ覚帳」(安政六年~明治元年)には、金光大神のもとを訪れた者に対する、金銭の融通記録が残されている。そして この帳面を他の資料と対照すると、様々な相手に対する金銭融通を介して、「さしむけ」を捉える金光大神の姿を窺うことが出来る。
 これまで本教で「さしむけ」とは、事柄全てを神の働きと捉えたり、神の願いを体現する人としての意義を解釈する方向で注目されてきたが、本研究では、金光大神による金銭融通の実際に浮かぶ、「さしむけ」の様相を考察する。


第2部(教義研究部門)


    

高橋昌之


 金光大神と戦争
  ―平和論、救済論に向けて―


  金光大神が生きた幕末から明治期の日本は、欧米列強の開国要求に端を発した内戦状態が続き、大谷近辺も時代の緊張感に包まれていた。とりわけ金光大神は、 子息が浅尾藩士として京都に詰めていた他、近隣の藩士が武運長久の祈願に訪れるなど、敵味方に分かれて戦う人々の消息を、日常的に祈念させられたと考えら れる。
 本研究では、当該期の金光大神が戦争を通じて直面した問題の諸相や、祈りのあり方に注目し、今日において平和や救済を求める上での、手がかりを探る。  
  

塩飽望


 教祖とその家族について


  教祖の言行資料には、目の前の相手を宥(なだ)め諭し、また時には激昂もしていた、教祖の姿が伝えられている。これらの場には、教祖の家族も居合わせて伝 えを残しているのだが、そうしたとき、教祖と家族が互いを眼差しつつ日々を生きていたという、ある意味で当たり前の事実に、改めて注目させられる。
 一般に「家族」とは、成員が生きる上で積極的な働きをもたらすことがある一方で、関わりの逃れがたさや苦痛を生むこともあるが、そうした局面には、信心を介した如何なる経験が確かめられるだろうか。
 本研究では、前述した様な教祖とその家族のあり方に向き合いながら、「家族」と信心の関わりを考える。


第3部(教団史研究部門)



白石淳平


 生きられた「教祖」の諸相
  ―昭和四〇年代以降を中心に―


  本教において昭和四〇年代以降は、信心の個別化や政治経済等の対社会的な問題へ手立てを講じるべく教団が構想され、様々な施策が実現される時期であり、戦 後教団史における画期とされてきた。またこの時期は、新教典刊行に至るテキスト環境の変化も相まって、個的で多様な「教祖」が求められたが、こうした「教 祖」探究の経験は、本教の自己確認へ向けて如何なる眼差しを培わせたのだろうか。
 本研究では、当該期における「教祖」探究の経験と、教務上における教団構想との関係を検討しつつ、その経験が「教団史」の歴史像にもたらす意味を考察する。

山田光徳


 昭和末、平成初期における教団動向と「教団」という経験


 これまで教団史研究では、明治、大正、昭和と各期の研究を蓄積してきたが、令和も数年を経た現在、平成期の研究に着手する時宜を得ている。とりわけ平成初期は、冷戦終結やバブル崩壊といった出来事が、生活や価値意識に及ぶ変化を人々に与えるなど、注目に値する。
  また教内でもこの時期は、「よい話をしていく運動」、平和活動センター設置、教規改正など現在につながる取り組みがなされており、それらが如何なる「教 団」経験であったかの究明が待たれている。さらにこの究明によって、「戦後」として連続的に捉えられてきた時代状況を分かち、現代史を展望する時期区分や 性格付けを与えることにもなるだろう。
 本研究では、昭和末期から平成初期における資料の調査、収集、整理を進め、当該期の社会状況と教団動向の素描を試みつつ、右の課題を究明する。

須嵜真治


 メディア環境と信仰表明

  ―安田内局以降の取り組みを中心に―


  本教の布教については、佐藤光俊内局(平成一八~二四年)で教務面から見直しを加え、教会・信奉者を含めた教団全体の布教のあり方を「教団の布教」と呼 び、新たな軸としてきた。そしてその過程で、教務が直接担う布教(いわゆる「教団布教」)は、主に体制面から否定的に見直された感があるが、「教団布教」 の具体的内容については、検討の余地が残されていると言える。
 本研究では、安田好三内局(昭和四九~五九年)以降、「教団布教」を担ったとされる取り組みについて、新聞やホームページといった、広報における「金光教」の表明に注目して分析しつつ、メディア環境と時代社会が急速に変化する中での経験を窺っていく。

森川育子


 教団史資料の総合的管理・運用方途の整備


  昨今、教内外を問わず歴史資料の収集・運用の重要性が指摘されるなか、教団における資料の総合的管理態勢について一層の充実が願われている。そのために も、教団の資料管理を中心的に担う本所として、関係諸機関との協力関係の緊密化を図りつつ、本所が管理すべき資料を全体的に把握することが求められる。
 本研究では、新規収集資料の整理に加えて、本部祭場に保管された未整理資料等の所在・状況確認を進め、管理・運用の方途を探る。


助手の研究



 この他、助手は所員の指導のもとに、『金光教教典』の編纂過程や受容の様相に浮かぶ、正統性の希求と救いへの眼差しについて研究を行う。
 なお、各所員・助手の成果は、来年2月上旬に研究報告としてまとめられ、提出される。


過去の記事


サイトマップ


Copyright(C) byKonkokyoReserchInstitute since 1954